投稿者「Ichiki-Lab」のアーカイブ

NEWS

最新情報(2025年)

2025.4.16 日本橋ライフサイエンスビルディングで開催された第7回LINK-J・UCサンディエゴ ライフサイエンス・シンポジウムにて一木研究統括が招待講演を行いました。
2025.3.25川崎市臨海部ニュースレターでプロジェクトCHANGEが特集されました。一木研究統括のインタビュー記事が掲載されています。
2025.3.17プロジェクトCHANGEのHPがリニューアルされました。
2025.3.14-17 東京理科大学野田キャンパスで開催された第72回応用物理学会春季学術講演会にて研修生の福原さん (15日)、山本さん(17日)、樋田さん(15日)が口頭発表を行いました。
2025.3.14 Shimadzu Tokyo Innovation Plazaで開催されたキングスカイフロントサイエンスフォーラム2024において、一木研究統括が講演を行いました。
2025.2.21 一木研究統括が会長を務めるかわさきケアデザインコンソーシアムの第1回公開セミナーがKawasaki-NEDO Innovation Centerにて開催されました。
2025.1.17共創の場プロジェクトCHANGE第5回全体会議をShimadzu Tokyo Innovation Plazaにて開催しました。

最新情報アーカイブ(2023年)

2023.11.26-12.01 アメリカ・ボストンで開催された 2023 MRS Fall Meeting & Exhibit において、研修生の山本さん (29日)が口頭発表を行いました。
2023.11.14-17 京王プラザホテル札幌で開催された 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023) において、研修生の西野さん (16日) がポスター発表、福原さん (15日)、山本さん (15日) が口頭発表を行いました。
2023.10.23-24 北海道大学学術交流会館で開催された第10回日本細胞外小胞学会学術集会において、一木研究統括が口頭発表(24日)を行いました。
2023.10.18-20 川崎市殿町国際戦略拠点キングスカイフロントで開催された第17回メタボロームシンポジウムにおいて、一木研究統括が招待講演 (18日) を行いました。
2023.9.19-23 熊本城ホール等 4 ヶ所で開催された第84回応用物理学会秋季学術講演会にて、研修生の福原さん (22日)、山本さん (21日) が口頭発表を行いました。
2023.9.2-3 川崎市立看護大学でハイブリッド開催された日本地域看護学会第26回学術集会にて「ナノ医療の未来、看護との共創」と題して一木研究統括が教育講演を行いました。
2023.7.5-6 Shimadzu Tokyo Innovation Plaza (川崎市) で開催されたCOI-NEXT川崎拠点“CHANGE” 第2回全体会議において、研修生の福原さんがポスター発表を行い、ベストポスター賞を受賞しました。
2023.7.5-6 共創の場プロジェクトCHANGEの第2回全体会議を開催しました。
2023.6.16-17 駒場キャンパスで開催された第22回東京大学生命科学シンポジウムにおいて、研修生の西野さん、福原さん、山本さん がポスター発表 (17日) を行いました。福原さんがポスター賞を受賞しました。
2023.5.17-21 アメリカ・シアトルで開催された The 12th International Society for Extracellular Vesicles Annual Meeting (ISEV2023) において、一木研究統括が口頭発表 (21日) を行いました。
2023.4.3KINGSKYFRONT PR動画(研究所編:ナノ医療イノベーションセンター)が公開されました。
2023.3.27 ステーションコンファレンス川崎において一木研究統括がプロジェクトリーダーを務めるCOI-NEXT川崎拠点“CHANGE” キックオフシンポジウム~医工看共創が先導するレジリエント健康長寿社会の実現に向けて~が開催されました。
2023.3.18 上智大学四谷キャンパスで開催された第70回応用物理学会春季学術講演会にて、研修生の島田さんが口頭発表を行いました。
2023.3.10 オンラインで開催された2022年度 medU-net×日本製薬工業協会×AMED合同フォーラムに一木研究統括が登壇し、COI-NEXTの概要説明とパネルを行いました。
2023.3.8 芝浦工大大宮キャンパスで開催された電子情報通信学会総合大会において一木研究統括が「光計測デバイスのナノ医療への応用」と題して依頼講演を行いました。
2023.2.22東京大学‐ストックホルム大学群 戦略的パートナーシップ第5回合同ワークショップにて、研修生の神田さんが口頭発表を行いました。
2023.2.21東京大学‐ストックホルム大学群 戦略的パートナーシップ第5回合同ワークショップにて一木研究統括が講演を行いました。
2023.1.27 共創の場プロジェクトの第1回全体会議を開催しました。
2023.1.11 武田先端知ビルでハイブリッド開催されたナノシステム集積センター第2回ワークショップにおいて一木研究統括が「ナノバイオ技術からレジリエント健康⻑寿社会へ」と題して講演を行いました。
2023.1.4 かわさきFM「声の年賀状」に一木研究統括が出演し、CHANGEプロジェクトの年頭所感を話しました。

最新情報アーカイブ(2022年)

2022.11.8-11 JRホテルクレメント徳島で開催された35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2022)において、研修生の稲田さん、島田さんが口頭発表を行いました。
2022.10.14 内閣府主催のウェビナー「総合知で目指す新たな未来社会 多様な知による社会課題解決」において、一木主幹研究員が招待講演を行いました。
2022.09.28-30 上野副主幹研究員が函館アリーナ・函館市民会館(函館市、北海道)で開催された第60回日本生物物理学会年会において、ポスター発表を行いました。
2022.09.20-23 ハイブリッド(東北大学、仙台市、宮城県) 開催された2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会において、研修生の島田さんが口頭発表を行いました。
2022.06.28-30 オンライン開催された第39回国際フォトポリマーコンファレンス (ICPST-39) にて、竹原客員研究員が招待講演を、研修生の神田さん、島田さん、稲田さんが口頭発表を行いました (29日)。
2022.6.17-18 オンライン開催された第21回東京大学生命科学シンポジウムにて、研修生の神田さん、島田さん、稲田さんがポスター発表 (18日) を行いました。神田さんがポスター賞を受賞しました。
2022.6.8 羽田空港で開催された第42回Tonomachi Cafe「ヘルスケア×デジタル×ものづくり Tonomachi Cafe with きらぼし in KicSpace HANEDA」にて一木主幹研究員が講演を行いました。
2022.5.25-29 フランス・リヨンで開催された The 11th International Society for Extracellular Vesicles Annual Meeting (ISEV2022) において、一木主幹研究員がポスター発表 (27日) を行いました。
2022.5.13 研修生の福田尋晃さんが第52回(2022年春季)応用物理学会学術講演会において講演奨励賞を受賞しました。2022年秋季の応用物理学会学術講演会で表彰式が行われます。講演題目:散乱光計測と深層学習解析による液中ナノ粒子の形状分類(共著者:倉持宏実、竹原宏明、澁田靖、一木隆範)
2022.3.17 研修生の福田さんが電気学会 令和3年優秀論文発表賞を受賞しました。タイトルは「深層学習を用いたブラウン運動解析に基づく液中ナノ粒子の形状推定手法の開発」(共著者:倉持宏実、竹原宏明、一木隆範)です。
2022.3.09 オンライン開催された ISlasma2020/IC-PLANTS2022 において、一木主幹研究員が基調講演を行いました。
2022.2.18 オンライン開催された看民工連携シンポジウム『~インクルーシヴなスマートライフケア社会を築く看民工学~』において、一木主幹研究員がパネリストとして登壇しました。
2022.2.15 一木主幹研究員の研究に関する記事(医工連携の実践者62)が医薬経済に掲載されました。
2022.1.21 ハイブリッド開催された第8回COINSシンポジウム シックケアからヘルスケアへ~体内病院が創る未来の社会~において、一木主幹研究員がCOINSの成果を報告しました。

熊本県視察研修事業にて講演しました

2018/12/25 熊本県視察研修事業にて一木主幹研究員が講演しました。

第5回COINSシンポジウムが開催されました

2018/12/14 川崎市産業振興会館にて第5回COINSシンポジウムが開催されました。

MNC2018 にて研究発表を行いました

2018年11月13-16日に 札幌で開催された 第31回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2018) にて、竹原客員研究員と、研修生のアンキタさん、白形さん、橋本さんがポスター発表を行いました。

竹原 “Micromolding Process for Bioabsorbable Poly L-Lactic Acid (PLLA)
using Polydimethylsiloxane (PDMS) Replica Mold”
アンキタ “Development of high-density microarray-based aptamer screening system”
白形 “Fabrication of protein microarray by combination of sortase-mediated peptide ligation and microintaglio printing”
橋本 “Plasma-assisted electrospray deposition for micropattern fabrication”

飯塚客員研究員が酵素工学奨励賞を受賞しました。

2018年11月16日に開催された、酵素工学研究会第80回講演会にて、飯塚客員研究員が平成30年度酵素工学奨励賞を受賞しました。

受賞テーマ:「マイクロ・ナノを利用した酵素の探索・反応機構解析」

MicroTAS 2018 にて研究発表を行いました

2018年11月11-15日に 台湾・高雄で開催された The 22th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2018) にて研修生の神田さんがポスター発表を行いました。

神田 “High aspect ratio microneedles of bioabsorbable polymer fabricated by micromolding”

飯塚客員研究員がビジネスプランコンテストで受賞しました

第5回バイオテックグランプリにて、飯塚客員研究員がオムロン賞を受賞しました。(2018年9月22日)
リバネスSFセミナー(小さな生き物による大きな世界貢献 ~未来を作る微生物応用技術)で講演を行いました。(2018年9月26日)

飯塚(酵素資源探索プロジェクト):「微生物の酵素活性を「見える化」して酵素を取得する」

応用物理学会 秋季学術講演会にて招待講演を行いました

2018年9月18-21日に名古屋国際会議場で開催された 第79回応用物理学会 秋季学術講演会にて、一木主幹研究員が招待講演を行いました。
佐藤研究員、研修生の白形さん、神田さんが講演を行いました。

一木「ナノ医療応用を目指したエクソソーム計測の基盤開発」
佐藤「マイクロリアクターアレイチップの表面改質」
白形「ペプチド連結酵素を用いたタンパク質マイクロアレイの作製」
神田「生体吸収性ポリマー製マイクロニードルの作製と物性評価」