2018/12/14 川崎市産業振興会館にて第5回COINSシンポジウムが開催されました。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
2018/12/12-13 国立台湾大学で開催された The 2018 NTU-UTokyo Joint Conference にて一木主幹研究員が招待講演を行いました。
2018年11月13-16日に 札幌で開催された 第31回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議31st International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2018) にて、竹原客員研究員と、研修生のアンキタさん、白形さん、橋本さんがポスター発表を行いました。
竹原 “Micromolding Process for Bioabsorbable Poly L-Lactic Acid (PLLA)
using Polydimethylsiloxane (PDMS) Replica Mold”
アンキタ “Development of high-density microarray-based aptamer screening system”
白形 “Fabrication of protein microarray by combination of sortase-mediated peptide ligation and microintaglio printing”
橋本 “Plasma-assisted electrospray deposition for micropattern fabrication”
2018年11月11-15日に 台湾・高雄で開催された The 22th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (MicroTAS 2018) にて研修生の神田さんがポスター発表を行いました。
神田 “High aspect ratio microneedles of bioabsorbable polymer fabricated by micromolding”
第5回バイオテックグランプリにて、飯塚客員研究員がオムロン賞を受賞しました。(2018年9月22日)
リバネスSFセミナー(小さな生き物による大きな世界貢献 ~未来を作る微生物応用技術)で講演を行いました。(2018年9月26日)
飯塚(酵素資源探索プロジェクト):「微生物の酵素活性を「見える化」して酵素を取得する」
一木「ナノ医療応用を目指したエクソソーム計測の基盤開発」
佐藤「マイクロリアクターアレイチップの表面改質」
白形「ペプチド連結酵素を用いたタンパク質マイクロアレイの作製」
神田「生体吸収性ポリマー製マイクロニードルの作製と物性評価」
2018年9月16-17日に岐阜で開催された 第2回電子材料若手交流会(ISYSE)研究会「共同研究のススメ 〜その始め⽅・進め⽅・終わり⽅」にて、竹原客員研究員が招待講演を行いました。
竹原「材料技術・微細加工技術のバイオ・医療分野への展開」
2018年9月3-4日に産業技術総合研究所つくばセンターで開催された第27回 日本バイオイメージング学会学術集会にて、飯塚客員研究員が研究発表を行いました。
また、飯塚客員研究員が2018年度の奨励賞を受賞し、受賞講演を行いました。
研究発表「エクソソームマイクロRNAのプロファイリングに基づく疾病診断システムの開発」
受賞講演「イメージングを基軸としたタンパク質の機能解析および探索」
2018年6月26-27日に幕張国際会議場で開催された 第35回国際フォトポリマーカンファレンス(ICPST-35)にて、上野副主幹研究員、大久保客員研究員、竹原客員研究員、研修生のアンキタさん、橋本さんが講演を行いました。
上野 “Fluorescence-based ATP Detection Method for Measurement on a Microwell Array Chip”
大久保 “Sub-100 nm Scale Nanoarray Platform for Single Exosome Analysis”
竹原 “ Microfluidic Model for Optical Detection of Nanoparticles in Whole Blood”
アンキタ “Development of DNA Aptamer Screening System Based on High-density Microarray Platform”
橋本「 絶縁基板上でのエレクトロスプレー堆積に対するコロナ放電の影響 」